2020年8月30日日曜日
うつ転のきっかけと対処の工夫・・・直木賞受賞作『少年と犬』(馳星周)を読みました
神田橋條治先生の直近の受診で印象的だった話。
うつに落ちるきっかけが自覚できた
👇
うつの波は薬で落ち着かせる
👇
対処方法を工夫する
体の不調や環境の変化など、健康を害する恐れのある出来事があると、パニックになります。。そしてうつ転。。
それとは別に、原稿作業を毎日続け、疲れを自覚しても頑張って進めていると、次第に空回りが増え、焦りが募り、悲観的になってゆきます。。そしてうつ転。。
双極性障害との付き合いは十数年になりますが、きっかけが分かっていても、工夫が及んでいませんでした。
…工夫…ねえ。。
ちょうど、原稿作業を続けた疲れを自覚してはいました。
今朝、作業を始めたのですが、疲れ切って進まないまでになってから休むのでは、これまでと同じだな〜と思い、思い切ってオフにしました。
途端に気分は上がり、読書に突入📖
昼過ぎまでかかり、直近の直木賞受賞作『少年と犬』(馳星周)を読みました。
一頭の犬を縦糸とした、犬と関わりを持つ人々の話。
ネタバレすると魅力が大きく減る類のストーリーだったので、、、感涙ポイントは言えません😎
人様が書いた物語を読むのは、楽しいですね〜🖋
2020年8月28日金曜日
Amazon.co.jpアソシエイト(アフィリエイト)、審査に必要な3件の紹介を達成できたようです
Amazon.co.jpアソシエイトという、アフィリエイトプログラムを、ブログに組み込んでいます。
読んだ本について書いた時などに、Amazonの商品のリンクを貼っているものです📖
リンクをクリックしてAmazonのサイトに入った方が、24時間以内に何か商品やサービスを買い物カゴに入れ、3ヶ月以内に購入すると、私がAmazonから紹介手数料をいただける、というものです。
前に長年やっていたブログ「あ、ひらおよぎ」では、いつかやりたい、と憧れながら、実行できずに終わりました。
今回、このブログを始めるにあたり、組み込んではみられたのですが、、、なかなか初めの実績が上がらず。
まあ、のんびり行こう、、、と思っていたら、Amazonから、「これから3ヶ月の間に3件の実績が生じたら、適するサイトか否の審査に入ります。生じなかったら登録からやり直してね」的な知らせが来てしまいました。
どーしよーーーー😰 って思っていたのですが、、、
おかげさまで、最初の3件を、達成できた模様です!
ご利用くださった皆さん、ありがとうございました😊💕
審査がもし通ったら、次の目標は、紹介料をAmazonポイントに替えることのできる、「500円」を、クリアーすることです😻
双極2型障害になって十数年。途中で職を辞して、収入のない暮らが長いので、こうした、自分で稼ぐ体験は、ほんとーーーーに嬉しいし、使って下さった方の思いも、ほんとーーーにありがたいです🌻
年収がたくさんあった自分のままだったら、、、こういう嬉しさや感謝の感覚を麻痺させたまま過ごしていたかもしれないですね。ブログで何かを発信しようとも思わなかっただろうから、読んでくださる方とこうして繋がることもなかったでしょうね👦👧👨👩
病気は嫌だけど、いいこともありますね🍉
2020年8月24日月曜日
双極性障害(双極症)の、躁とうつの気分の波と、バルプロ酸の量・・・神田橋條治医師のやり方
「あなたの診断名は「双極2型障害」で合っているが、飲んでいる炭酸リチウムとラモトリギンは合っていない。バルプロ酸が効く人だ。今の量は、、、、400mg/day」
2020年8月16日日曜日
『『名医』はどこにいる? よい精神科主治医にめぐりあうために』(加藤忠史)は、良著でした✨
『『名医』はどこにいる? よい精神科主治医にめぐりあうために 』
結論から言うと、、
「だめ医者はいるけど、名医はいない。普通の医者で大丈夫だから、あとは患者が育てましょうね」
「普通の医者」であろうと思いかかっていた精神科医が、実はダメ医者だった、と気づくまでに、1年半ほどの苦しい日々を要しました。
2020年8月10日月曜日
2011本屋大賞受賞「ペンギン・ハイウェイ」は、愉快と悲しさみとが編み込まれた物語でした
夏休み、を決め込み、読書に勤しむ日々 🍉🍇📖🍹
たまたま、本屋大賞の受賞作品が続きました 📖🏆本🏆
今度は2011年の受賞作、『ペンギン・ハイウェイ』 🐧🐧📖🐧
レンタルビデオのコーナーにアニメ映画が並んでおり、気になっていました。
先に原作を読むことに。
題の通り、ペンギンが出てくる物語です。
著者の、「森見登美彦」さんの作品は、十数年前でしょうか、『夜は短し歩けよ乙女』を読んだことがあります。
その時に感じた、不思議ワンダーランド的な印象を、少し薄めて、想定する読者の年齢層をずっと低くに設定した、感じの本でした。
そして愉快な中にも悲しみが・・
いや、悲しい主題を愉快な文体に乗せて表している・・?
読んでいる私の年齢の違いで感想も異なるでしょうが、『夜は・・』の、突き抜けた面白み、意味がない意味深さ、みたいな感じは、、、感じ、としては残ってはいるのだけれど、今作は、なにか、深淵なことを考えさせようとする意図のようなものを感じました。
でも、それがなになのか、今ひとつわかりませんでした(作品の出来不出来を評する以前に、読みながら、あるいは読んでから、吟味していません)。
しかし、、毎度思いますが、作品の世界の破綻のなさや、文章のうまさ、リズムの良さ、誤字脱字の少なさ、その他もろもろ。
一人で作成・制作しているわけではないと分かりながらも、すごいですね〜
次は映画を観ようかな、と思って、店頭でDVDのジャケットを見ましたが、原作のイメージと絵の感じが異なるように感じました。まだ中身を観ていないでの、感想ですが 📀🐧
2020年8月7日金曜日
2020本屋大賞受賞「流浪の月」・・悲しく切ない物語でした
図書館に行ったら「予約の本が届いていますよ」と言われ、数冊の本を渡されました。
その一冊が、、覚えがない。
なんだっけ?
表紙に「2020本屋大賞受賞」って印字されたシールが貼ってあるけど・・
このところ、著作を読んだことのない作家さんの本を読むのがブームです。
「凪良ゆう」さん。読んだことがないので、読んでみました。
2020年8月2日日曜日
疲れの主因であり、回復の主因でもあるもの = 執筆
執筆を離れるとともに、久々にローに突入😨したのですが、、、
ローにいると、執筆をする気力が戻る日はないと思えてしまいます。
今回もそう思いかけたのですが、、、
少しだけ安定した隙に、「ローから抜けるために」作業を再開してみました🖥
それが28日のこと。
8月2日(今日ですね)までは休もうと思っていたので、かなーーりのフライングだったのですが、淡々と作業でき、結局そのままゆるゆるとローから抜け出せて、1週間以上はかかると思っていた作業を、4日間で終えることができました🎂
・・なんか不思議〜
無理をしてしまい疲れてローに入る、その主因であることの多い、執筆。
それがそのまま、ローから抜け出して安定する主因にも、なるのだな〜と。
🏄 🏄 🏄
薬には必ず副作用がある、と神田橋先生が書いていたことを思い出しました。
私にとって、執筆は、薬でもあるのだなと、思いました💊
「今すぐ使える 誰でもつかえる フラッシュバック対処と予防: アメリカ発 トラウマのプロが教えるフラッシュバックのすべて」
本の紹介です。 アマゾンへのリンクになっています。 ブログを書くのが久しぶりすぎて、画像がうまく貼れません。。 「 今すぐ使える 誰でもつかえる フラッシュバック対処と予防: アメリカ発 トラウマのプロが教えるフラッシュバックのすべて 」(服部信子) 著者の服部さんは、異業種か...
-
本の紹介です。 アマゾンへのリンクになっています。 ブログを書くのが久しぶりすぎて、画像がうまく貼れません。。 「 今すぐ使える 誰でもつかえる フラッシュバック対処と予防: アメリカ発 トラウマのプロが教えるフラッシュバックのすべて 」(服部信子) 著者の服部さんは、異業種か...
-
まずはテレビ番組の紹介です。 Eテレ 2022年12月7日(水) 午後8時00分 〜 午後8時30分 「 ハートネットTV 『もう一度、外へ 精神科病棟閉鎖までの日々』 」 (↑番組公式サイトへのリンクです。 再放送もあると思います) 「慢性期病棟」を「閉鎖」する「精神科病院」を...
-
数年前、原作を読んだ知り合いが感想をブログに書いたなか、「ラストは涙が止まらなかった」とあったのを、印象深く覚えていました。 せっかくなのでわたしも原作を読みたいと思いつつ、別の知り合いが「映画館で見て感動した」と語っていた覚えもあり。 原作と映画。両方という手もありますが、...