2023年1月29日日曜日

とりあえずの着地点・・(気づき、軽躁、鬱、、、地平の風景)

 前回の記事の後日譚です。


自分の姿が見えたとの思いをきっかけにして、双極性障害ばかりでない、双極性障害になっていった、それが治らない、ことで象徴される、幼い頃からの人生の向かい風、迷路、、、の全てが、解消する(した)気になっていました。


気分に上ずった感じはない。二十年来の付き合いの病、今も「軽躁状態」はあるけれど、脳内で生じた段階で外の誰に気づかれるでもないうちに自分で気づき、バルプロ酸の微量の増量(頓服)ですぐに治まっている。かみさんに話す気づきの内容、その理屈にも展望にも、矛盾や飛躍はなく、誰と衝突もしていないし、なにかにお金を使ってもいない。


その後に予約のあった精神科クリニックの受診の日、長いつきあいの医師とやっと労(ねぎら)いあえる、長い年月に及ぶこれまでの通院の中でたった二度目の、そしてそれも、前回の、病が寛解し受診を定期から不定期に変えた十五年前のあの時よりなお華々しく、嬉しさを分かちあえる、祭事のような面談を思って、診療室に入りました。


そのときの医師の態度、雰囲気、に、華々しさ、喜び、がまるで感じられず、そのまま、かえって心配の気配を一貫して感じ、面談が終わったことで、、、、混乱に落ちました。


その後の経過を具体的に辿るには単行本一冊の文量を要しそうなのと、まだ内容を、口に出す気分にない、あるいは、その段階に自分が至っていないように感じるので、詳細は省きますが、、


混乱から覚め、「軽躁」だったと識り、はしゃいで報告したばかりの友だちたちに、すぐに訂正と謝りの連絡をし、このブログの当該記事も注記を追加。そのまま劇落ちし、、、


しかし、その、いわばいきなりの激鬱の中で、面談を含む一連の態度の振り返りに端を発する「気づき」が、更に次の気づきを呼び、次々と発展し、、、今回もかみさんがたくさん話しにつきあってくれていたのですが、同じようにかみさんと話していた一昨日の夕方に、とある像がかみさんの口からこぼれ、、、納得のいく、そしてこれは、かみさんも一緒に納得のゆく、結論としての「像」のようなところに、達しました。


すごいことに気づいた! 今度こそ見えた! と思っているうちに、それは、これまでずっと、医師に言われ、周りの人たちに言われ、直近では友だちに同じ言葉で指摘されたことと、気づきました。そしてそこから更に底が抜け、、、気づきを得たからこそ広がった世界に茫然とし、、、やがて底に足が着き、、、というか、足の着く、着いた足を支える、小さくとも確かないくつもの底が、「今回は」あり、、、いちおう、内なる世界の中では、主要な目覚めの、全てが、終わった、終わってなお生きてゆける、、と、感じました。・・それが、昨日未明(夜中?)の、ことでした。


「軽躁だった」と頭を掻いて訂正した前回と似た結末に、再び「本物」スタンプを押して提示しているようで、、、、なんなんですが、、、、そして今回もまた「軽躁」に居るのかもと、あとで醒めるのかもと、自分の今ここの言動ばかりか思考まで、感情や感覚までもが、信頼できなくなってしまうことが、軽躁を繰り返してきた副作用、怖さ、でもあるのですが、、


でもあえて、こうして、晒してみようと思います。そして、改めて、前回の記事に書いた気づきは、やはり、大きな気づきだったと、今は再び思います。訂正と詫びを伝えた友だちたちが温かい反応を返してくれましたが、軽躁の中で突飛なアイデアが湧いたのではない、気づきが大きかったことで舞い上がっていたのだ、と、今は思えます。あるいは軽躁の力を借りて、最後の大山を登ったのだと。あるいは最後の大谷へ飛び込めたのだと。



さて、医師が喜びではなく心配を滲ませたのは、こうして、その先に生じるであろう気づきの展開と、それにともない現れるであろう大きな混乱、を見越してのことだったのかなと、今は思います。


というのも、受診の日から、昨朝までの、気づきや情動の一連の流れを振り返ると、病気に落ちていったときに生じていた出来事とまるで同じことに始まり、それからの年月にあった、寛解や、再発し、絶望し、入院を経て、再びの安定を得た、、、までの全てのきつい道ゆきを、辿り直したと見えるのです。


医師が、これからもまだたくさん困難はある、でもこれまでよりうまく対処できる、といつも言い、今回も、これからもまだたくさん蓋はある、でもこれまでよりうまく対処できる、と言っていたのは、このことなんだなと、思いました。


つまり、、、、自分が、ここに至るには、「双極性障害」という名が医学的にはつけられた、力の強い病の助けを借りての、20年にわたる試行錯誤と苦悩とがわたしには必要だったということで、そして最後の、大きな扉を、生きて開くには、、、いや、開いたからこそ迎える困難を前に、諦めない、立ち続ける、新たな地平を歩み始める、、、だけの体力を、足場を、得るには、、、「死ぬほど苦しかった」と自認していた初発の「100倍は苦しかった」と自認している、、、再発の体験までもが、、、大きな、必須の、筋トレに、なっていたのだなと、、、今は分かります。



・・かみさんと話している別の話題が、病と人生についての今ここにある本質的なテーマとリンクしている、比喩を話している、ように感じることが、こういう、なにか見えない世界に没頭した時空を生きているときは、普段より多く、起きます。


昨夜、夕飯の片付けをしながら、苦しみの末になにかを得る、その「なにか」に、実利がないなら、苦しまないでなにも得ない道でいいのでは、というようなことを、かみさんが言いました。明確な反論ができず悔しい思いをしましたが、、、どうなんでしょ。苦しみの体験から大きな「なにか」を得たとは感じますが、もとから苦しくなんてなければそもそも良かったのかどうかは、、そちらの人生を歩んで比べられるわけもなく、この先もわかりません。


でも、なんとなく、自分はこうした、ものすごく、、、、、


この流れになったとき、いつも「ピーキー」という言葉を、これまで使っていました。「こうした、ものすごくピーキーな人生を歩みたいと、どこかでずっと思っていた気がする」と。これは、左右に険しく深い谷が落ちる高山の稜線を高い緊張とともに登っている、というイメージで使っていたのですが、、、今しらべたら、特定な条件でのみ高い能力を発揮する、主にバイクのエンジンの特性を表す言葉だったようですね。そして後者は、まるで、わたしの、望んではいませんでしたが、かえってそのままの形ですね。


話を戻します。


自分はどこかで、こうした、深い谷を左右に望んだ稜線を登りゆくような人生を、歩みたいと、望んでいた気が、ずっとしていました。


それ自体が既に、今回自覚を得たような、とある状況に根差していの生きづらさの現れであったのだろうとも思いますし、だからこそそれは今回の目覚めで早くも色を薄くもしていますが、、、でも、再発の体験と同じで、ここまでそうした人生を歩いてきたからこそ得た筋力が、やはりあるようにも、思うのです。


その筋力も、その筋力でこれまで得た物やことも、捨てるのではなく、生かせるこの先を、歩んでいきたいなと、歩んで行けたらなと、思います。


2023年1月17日火曜日

明けましておめでとーございます。

以下は全文が、「軽躁」のなかで書いたなと、のちに気づいた記事です。

言い訳と解説は次の記事に〜😅


******


 ということで今頃になりましたが新年の挨拶です。


新年・・・


書きそびれているうちに、暦年の明けのほかに、もうひとつ、大きな「明け」を、新たな時代を、迎えました。うまく伝えられない自信がありますが😅、、ふたつの「明け」を代表して、個人的な「明け」について書こうと思います。


🐇🐈🐇🐈🐇🐈


自分の不調を象徴する名前は「双極2型障害」で、それが終わりそうである予感を得ていることは、昨秋にも記事にしましたが、数日前の朝に、思いがけずはっきりと、「終わった」と感じました。


そしてそれは、「双極2型障害」という「病」ばかりでない、病に至らせた自分の生きづらさ全体、、、それも、見えていなかったその「基盤」のようなものまで含めての、終わりであることを、・・・理屈ではなく体感として、識りました。


その「生きづらさ全体」の構造が三階建てであることまでは、このごろでは気づいていました。


その図式を、分かりやすいイラストででも表せればいいのですが、、そこまでのPCスキルがなく。素朴に・・


上が表層です。


脳に合わない生き方をしてきた生活習慣病としての双極2型障害

  父から受け続けたトラウマを基礎とした複雑性PTSD

             母との関係を主な源とする愛着障害



(精神科医による誤った診断や態度や治療や指導、、、もこれら三層を縦断して関わっている、みなさんに知らせたい要因なのですが、、、その問題はまた別の機会に)


自分が双極性障害であることの自覚はあり、そこにフォーカスしての治療と養生はすすみ、いったん寛解に至りました。


しかし、日々の生きづらさは以前に比べて格段に改善されたのに、、、、人生が開けてゆかない。。


その中で、すでに気づいてはいた、育った家庭の中での父の言動による今への影響、というものを、振り返ってはいたのですが、、、、、


再びいきづまり、再び回復はしたものの、現実の流れがまるで改善されない。そんななか、今度はその、父の問題、今になって名前を与えるなら、「複雑性PTSD」の問題を中心として、取り組みました。そしてそれらが与えていた現在への悪影響が薄れるに従い、これで卒業かと思っていたのですが、、、、伏流水のように存在を感じてはいた、母とのコミュニケーションの問題、これも今になって名前を与えるなら「愛着障害」の存在が、あらわになってきました。


「双極性障害」も、「複雑性PTSD」も、「愛着障害」も、生きづらさが耐えがたいまでになり、しかたなく源を探し、医師の保護のもと、自分に対峙し続けて初めて、自分ごととして「あった」ことが分かったものであり、、、「胎児の記憶」にまで遡ってみつめる「愛着障害」こそ「ラスボス!」と思ったのですが、、、、


それら三つが影を薄くした、その、クリアーになってきた目に、数日前の朝に不意に見えた、これまでの自分の姿は、「境界性パーソナリティ障害」でした。


えっと、、、、短く書こうとしている都合上、「双極2型障害」「複雑性PTSD」「愛着障害」「境界性パーソナリティー障害」などと「診断名」を使っていますが、、、どれについても、それら用語、医学用語や心理学用語として流通しているそれらが示すところ、では現せない、事態や現象や機構を、自分では見つめています(独自に、ではなく、神田橋條治医師や自分の通い先の医師の考えに触れたうえで、自分なりに解釈して、です)。でもそこまでを詳述すると、ブログ記事レベルの長さでは終わらないので、、、、簡略にするため、粗雑に、、、用語を使っています。(そして「境界性パーソナリティ障害」についても、一般的な見方と根本的に違うのですが、、、それも大きなテーマなので、いまはさておき、です)


話しを戻します。


知識としては、「精神病」圏でもない「神経症」圏でもない、それらの「境界」に位置するように見えもする、でも「よー分からん」人たちを、まとめて「境界性パーソナリティ障害(以下、BPD)」と、今は呼んでいるのというのが、わたしの(おおざっぱな)理解でしたが、、、


誰に言われたこともないですが、前述のように、わたしの最後の幕を明けたのは、自分が「BPD」であった、という、思いがけない気づきでした。


その、「BPD」=「よー分からん人」、という認識。


執筆中の、精神科病院の入院体験をモチーフとした小説でも、「BPD」の患者は登場します。でも、体験として触れた、その診断を受けている人たちの内面が、どーいう感情や思考なのか、源や流れの想像がつかず、、、本で学んでもそれが本当と納得するにも至らず、でした。そのために、表面的な様子は描写していますが、内面や病理についての断定的な描写は避けています。


なのに。。


自分こそがそうであった、という気づきから、双極性障害についての気づき、PTSDについての気づき、愛着障害についての気づき、、、などを分かりやすい島々とする、点在していたたくさんの島々が、・・・つまり、これまで20年間に得てきた洞察が、学んだ知識が、50年ほどの生きづらさの体験が、、、一瞬にして有機的な繋がりを得た、、、感じとなりました。


・・ということだったかなと、振り返って描写はしますが、、、それら認識も、理屈も、せめて感覚としてはある、自分が少なくとも一山は越えたであろうことも、、、どれひとつにせよ、実証するモノはなく、、、あっているのか自信はなく。。。。


次回の受診で医師に訊いてみようと思いながら、かつて医師が自分に勧めた、神田橋條治医師のとある小冊子シリーズの一冊、を再読していたら、、、、、


わたしに起きていたこの流れ、現象、こそが、精神療法が目指すもの、として、述べられていました!!



・・とまあ、新年の挨拶代わりとしては、濃く、分かりづらく、、、自分語りオンリーの記事となりました。


そして。


ここに至れたことを嬉しく思い、ここに至るまでに交流のあった人たちが、ここに至る流れにどう関わっていたかも、急にクリアーになって見え、ブログを読んでくださっている方、これからここを読んでくださる方、みなさんへの、感謝も新たにしています。



てことで、明けました、ありがとーございます。

これからもよろしくお願いします🐈💕


(軽躁によるバブル的な気づきを開陳しているフワフワとした高揚はまるで感じていませんが、もしそうであったことが分かった時は、報告します。逆に、内面的な変化が本物なら、現実の流れが変わってくると思うので、その時もまた、報告したいと思います)

(通い先の医師がわたしに使っている診断名は一つだけです。また、医師の治療の対象としては、表層としての双極性障害が癒えてもなお日々に残った生きづらさが大きすぎていることから、やむなく、より深い層へと、安全を第一にしながら、慎重に、慎重に、降りて行った、あるいは降りてゆくのをハラハラしながら見守っていた、、、という順序です)

(「境界性パーソナリティ障害」より前に「解離」も、自分に起きていたこととしての認識が生じ、そのときも、自分の状態への理解が段を上がったように進みました。今回の展開に至る道筋も、解離のアイデアを用いての工夫、の関与が大きくあります)

(こうした医学用語になじまない、親から与えられ続けた、生き方のお手本、みたいなもの、自覚と卒業、というものも、終盤に近づくに連れて解決すべき課題としての大きさを増してゆきました。そちら側から眺めれば、「学習」をキーワードとして、うえの一連の体験を身近な言葉で記述しな直せるのだろうと思います)


Eテレ「29min. 脳を切る 悪魔の手術 ロボトミー」


恐ろしくて見たくないような史実として直視したいような・・


Eテレ

1月17日(火) 22:45〜23:15

1月23日(月) 15:00〜15:30


フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿

科学は、誘惑する。


「29min. 脳を切る 悪魔の手術 ロボトミー」 


歴史上の出来事、というには近すぎる時代の話しですね。


過去の出来事を眺めるときにはその時代ならではの事情、流れ、も顧みる必要がある、、、とは分かりますが。、、悲惨な出来事であることには変わりがないと思います。


そしてその出来事の結果を学びとした延長上に、今の治療もあったりする。

その悲しさのようなものを感じる話題ですね。


感染症の治療の歴史もそう。

大きな犠牲の上にある今、、、、の繰り返しでいいのか。

今、標準的な治療としてされる「治療」が、将来になって大きな失敗として振り返られる危険を、危惧しながら、おっかなびっくり処方することを、、、、良質な医師は心がけているであろうと思います。


いろいろ考えさせられる問題ですね。


(次の記事こそ新年号に〜)

2023年1月6日金曜日

「バリバラ 国連勧告を受けて」

 テレビ番組の紹介です。


Eテレ

バリバラ(みんなのためのバリアフリー・バラエティー)

「THING ABOUT US WITHOUT US! 国連勧告を受けて」

  ①どうする? 日本の精神医療

      2023/1/ 6(金曜)22:30 〜 23:00

                 1/10(火曜)15:30 〜 16:00

  ②インクルーシブ社会実現への課題

                1/13(金曜)22:30 〜 23:00  

                1/17(火曜)15:30 〜 16:00 (⇦おそらく・・)

番組公式サイトはコチラ



諸外国と日本、なかでも欧米諸国と日本の精神医療の大きな違いを、耳目にするようになって長いですが、、、


統計も大切ですが、数字や平均値を見るばかりではなく、その背景の実像に思いを馳せ、社会から個々の人生までを行き来しながら考えることで、目指す形が見えてくるだろうなと、、、知るほどに反省を呼ぶテーマです。


新年の挨拶的な投稿は次回に・・🐰


「今すぐ使える 誰でもつかえる  フラッシュバック対処と予防: アメリカ発 トラウマのプロが教えるフラッシュバックのすべて」

本の紹介です。 アマゾンへのリンクになっています。 ブログを書くのが久しぶりすぎて、画像がうまく貼れません。。 「 今すぐ使える 誰でもつかえる  フラッシュバック対処と予防: アメリカ発 トラウマのプロが教えるフラッシュバックのすべて 」(服部信子) 著者の服部さんは、異業種か...