2021年6月27日日曜日

「ともにある 〈Ⅲ〉 神田橋條治 由布院・緩和ケアの集い」・・自分に対する「思い方」の傾向に気づきました。

 

オフにすると落ちる、の繰り返しから逃れようと、計画的に土日をオフにしてみました。


気晴らしをしたいと思いましたが、、、ちょうど届いた本、「ともにある 神田橋條治 由布院・緩和ケアの集い」シリーズの3巻を開いたのが、運のツキ😄 (「ついていた」ほうのツキですかね) 丁寧に、かつ一気に、読みました。


このシリーズは、おおすじ、癌で余命わずかと見立てられた人を、医療の場でサポートする職の人が、自分が経験した(している)患者さんとのかかわりを、温泉旅館の一室で、同職者のもと神田橋條治医師を相手に話し、神田橋医師が感想や意見を述べる。その様子を、丁寧に文字起こししたものです。


十数年来の「神田橋ファン」で、著書は業界誌や小冊子も含めて、ほぼ購入し、繰り返し読んできました。でもこのシリーズは、なぜか読む気にならないまま年月が経っていました。


神田橋医師の診療を実際に受けるようになって、なぜか読む気になり、1巻を開いたのは、半年ほど前のことと思います。感想は、、、衝撃的に面白かった。以降、ネット書店の在庫が安定せず、5巻を読み、今回、3巻を読みました。


今回の巻を読んで気づいたこと。

たくさんあれど、ひとつだけあげるなら・・


私が自分の心身を、「良い/悪い」「役立つ/立たない」「望んでいる/いない」「思い通りになる/ならない」など、いわば身勝手な基準で分けてとらえ、常に、悪い部分を退治しようとしてきたなぁ、ということ。


例えば、脳の過労が双極性障害という形で現れる体質の私の気力の波の、低い部分。

例えば、このところ強くなっている、耳鳴り。

例えば、白内障に続いて網膜裂孔を生じ、残ってしまった飛蚊症。


そういうものを、なんていうか、、「ありたい自分」「あるべき自分」から切り出し、、、切り離し、、、なんていうか、、、その存在を嘆いていた。否定していた。否定する主体としての「自分」に、そもそも入れていない感じ。


それはまあ、、そういう症状は、、ないに越したことはないですけど。


でも、想像するに「ないに越したことはない」の最たる存在でもあろう「癌」を得た人、しかも、「緩和ケア」に入院してくる人の、程度の重い癌との付き合い方と、それへの神田橋医師の眼差しを見ている、、、いや読んでいる(会話がそのまま記載されているので、その場に立ち会って「見ている」かのような読書体験となります)と、癌ですら、ないに越したことはない悪者、としてではない、もっと良い捉え方や付き合い方も、あるかも知れないのだなと、思えてきます。(この巻で、個別事例に対しての、そうした視点での直接の助言があったため、これまでの読書体験の中でそれを感じていたことに気付きました)(「もっと良い」の「良い」とはなにか、、という中心問題は、いまは避けて通ります)


だからと言ってすぐにどう、考え方や行動が変わる、というアテもないのですが。


でも、そうですねぇ、、、これは例えになるかどうか分かりませんが、精神科病棟に入院していたとき、人の気分を察して言動を調整してばかりいる、今流にいえば「忖度」が身に染みている自分の部分を卑下していたら、入院仲間が、「少しも悪いことじゃない、こちらとしてはありがたい、言いたいことばかり言っている人は近くにいて疲れる」と言ってくれたことがありました。以降、「忖度」する自分に自分で気づくたびに、ああ、関係を円滑にするよう頑張ってるな、と、その部分へ、同情や感謝を感じてもいます。


・・なんか違うかな😅


他にもいろいろ、深い部分で自分の、、、なんていうか、、、自己認識の形に、気づきをもたらしてくれる読書体験でした。


神田橋医師の精神科臨床医としての、そしてスーパーバイザーとしての、患者やスーパーバイジーにあたる姿勢そのままに、言葉として捉えられる考え方よりも、直感というか体感というか、言葉以前の部分への、なんていうか、、、風? 風を送られたような感覚。受け取ったものが私の中で言葉になるならないは、今は重要でないのだろうと思います。


そうそう、医療者でなくとも、身内の死にかかわっていく時期を迎えている人には、大きな支えとなるシリーズだと感じます。


(都合の悪い部分を「自分」から分離して敵視する形が「悪い」という主旨ではないです。その形をずっとやってきていたなと気づいたということ、他の形を試したらなにか開けると思ったということ、です)

(追記:「ともにある  〈Ⅳ〉」は、緩和ケアとは離れたテーマでした)



2021年6月24日木曜日

双極性障害のわたしがうつの時、頭の中は「自滅の刃」、ハイの時は・・

 

原稿執筆ばかりの頑張りを続けたあげく、疲れの溜まりを感じ、やっとオフにすると、、、落ちる。


繰り返すそのパターンから学んで行動を変えなければと思うのですが、、なかなか変えられません。


これは同病の方のブログを読んで知り「なるほど!」と思ったのですが、双極性障害のわたしたちは、落ちて動けなくなった体の中、脳内では自分のあれこれを嘆いたり責めたりする言葉が延々と続きます。いっぽうで、ハイになった時に脳内をめぐるのは、他責の言葉。


改めての認識を経て、とくにハイの対処で「バルプロ酸」(先行商品名 デパケン)の服用量を増やすタイミングが、とても早くなりました。


かつて長く服用していた気分安定薬二種のうち、「炭酸リチウム」(リーマス)は、高い波を予防し、「ラモトリギン」(ラミクタール )は主に落ちるのを予防するとされていますが、ともに副作用の危険から服薬量の変更には気を使う。


一方、神田橋医師が「あなたにそれらは効いていない、こっちが効く」と見立てて代えた「バルプロ酸」は、高い波も低い波も抑えるし(「効果効能」上は、高い方しか抑えませんが)、効果の出も早く(自分の感覚としては、高い方も低い方も二時間とかからずに効いてくる)、量の調節もあまり気を使わずにできます(今は普段は100gm/日、不調の時はすぐに100mgを追加しています)。


ただ、、、高い方はそのまま治るのですけど、低い方は、、、それなりに安定するまで数日かかる上に、、、改善が十分でないとき、服薬量が足らなくて症状を抑え切れないのか、それとも改善した体調に比べて服薬量が多くなりすぎて、つまりは薬が効きすぎてだるくなっているのか、毎回迷います。


そんななか、脳内をめぐる言葉を観察するだけの余裕が生じ、「自滅の刃」が減って「まあ、そうはいっても、なかなか頑張って生きてきてるもんね」とかまで緩んでくると、うつの波は去りつつあると分かる気がします。


あ、「自滅の刃」はもちろん人気漫画・アニメ『鬼滅の刃』のもじりです。私が考えたのではなく、ネット上のあちこちで目にします。


そうそう、「刃」といえば、この病気になり、自分の思考の特徴を「良く切れる包丁」に喩えたことがありました。


プロ御用達の良く切れる刺身包丁は、正しく使えばうまい刺身も引けるが、使い方を間違えれば指もすっぱりと落とす。


誤って「自滅」に向かうことなく、「躁うつタイプ」「双極タイプ」の脳を上手に使って、読者の人たちに楽しんでもらえる、興味深く読めてためにもなる本を、書きたいなと思います。


2021年6月16日水曜日

「なりすまし」スザンナ・キャハラン(著) 宮﨑真紀(訳)

 

めちゃくちゃ勉強になった本でした。


厚くて難しそうで、アメリカの人の本にありがちな「微に入り細に入り系」で、話を追いかけているうちに迷子になりそう、、、という予感があったので、、著者あとがきと訳者あとがきを読んでから、本編を読みました。


つまりネタバレの後で読んだので、、、以下、ネタバレを含みますが、知って読むくらいでちょうどいいかと思います。


(以下、ネタバレあり)


話はアメリカの近代精神医学・臨床の大きな転換点となった、有名な論文を、軸としています。


半世紀ほど前に世を動かしたその論文に魅力を覚えた著者が、論文の中で症例として出てくる「調査・実験のために精神科閉鎖病棟に潜伏したにせ患者(タイトル「なりすまし」の含意のひとつがここ)」たちの素顔を当たろうとするのですが、、、、これがなんと、、、ほぼ、見つからない。


まさかそんなことないよね、、と思いつつ、調査を重ねた結果、論文のほとんどの部分が捏造だったのではないか、との結論に到るのです。


この調査話こそ作り話ではと思えるのですが(それほどに、なんていうか、、、話ができすぎている?)、論文の「捏造」を暴こうとする作品なので、根拠とする文献や面談相手、会話を、これでもかというくらい丁寧に情報開示しているのです(ということだろうと、訳者さんが述べてました)。


追いかけて読むうちに、おのずと、アメリカの、ひいては欧米の、ひいては(世界を席巻している)いわゆる「西洋医学」「現代医学」の中での、精神疾患の患者や病気の扱われ方、薬や面接や入院治療の(あまりに未成熟な)本質、DSMが生まれてきた流れ、そして今のそれらの(本質的な、並びに、臨床上の)問題点を、通史として学べました。


講談社が「おもしろくて、ためになる」という素敵なコピーを使っていますが、まさに面白くてためになる。精神医学を専門としなくとも、医療関係者には、ぜひ読んで欲しい、一冊でした。(患者側の関係者にもきっとためになること大ですが、、患者側が学ばなくても安心して受けられる医療になるといいですよね)


厚くて途中で飽きるかなと思ったけれど、全体を通して謎解きというか、、闇あばき系で、、結論ありきの批判本ではなく、、、ルポルタージュの記録となっているので、淀みもなかったです。今どき(?)の言葉で言えば、、、文春砲的?😄


私は患者の立場として受けてきた治療の位置づけを学び直せました。


同時に、精神医療の受療体験を作品として世に出そうとしている者として、未出の前作とは違ってはっきりとは見えていなかった今作にも、社会的な明確な出版意義があることを、教えてもらいました。


(ジャケットのデザインのおどろおどろしさ。・・いらないと思いました。精神疾患への偏見を正そうとする意図もある本で、この手のデザインて。。ありがちですよね。。副題「正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験」も焦点からずれて感じました。。



(下は日本の通史です。これも力作!で面白かったですよ! 八木先生の本は神田橋先生との共著も含め面白く、でも数年前に手放してしまったのですが、、、今はどちらも絶版!? 失敗しました〜)




(そして中井久夫先生のこんな本もあるのですね! これは面白そうだわ〜)




2021年6月6日日曜日

セカオワ Fukaseさんの、「閉鎖病棟」入院「告白」

 

休日の朝食を終えてまったりしいたら、おくさまがいま、


「今度はセカオワFukaseさんが閉鎖病棟入院していた過去をテレビで告白だって」


と。


「ブログブログ、いますぐ書いておいで」

と。。😂


SEKAI NO OWARI」のことも、Fukaseさんのことも、テレビなどで出ていれば見たり曲を聞いたしりしていますし、友だちの一人が長いこと熱烈なファンでもありますが、自分にとってはいわゆる普通の芸能人、のくくりでした。


が。


急に親近感を増しました!


みんな、苦労しているんだな〜。

そして思えばその友だちが熱弁していたように、若くして独自の世界を築いている背景には、そうした辛い体験があってこそ、なのだろうな〜。。


・・と思っていたら、


「精神科の病院に入院するのは、繊細な人が多いだろうけど、そういう人って、適した場を得られると、こうやって豊かな才能を発揮できるんだね〜」


おくさま、なかなかいいことを言う✨


いま最終章の改稿を続けている私小説が、まさに閉鎖病棟入院生活を描いたものです。

「僕もきっと世間でそう言われるようになりるね!」

と、、、言って否定されるのを恐れ、ひとり胸の中で思いました😅


「こないだの大阪なおみさんやリトグリ芹那さんのネット記事でもそうだったけど、やっぱり「告白」扱いだね」

「そうだね。あなたも閉鎖病棟だったけど、入ってみると普通の入院、って感じなのにね」

「まあ、ストレスケア病棟はね。急性期の方は重かったけど」

「ああそうか、両方あわせて閉鎖病棟だったか」


こうしてまた有名な方の精神科系の不調の体験が公表されることで、同じ苦しみをもつたくさんの当事者や家族の気持ちが楽になるのかなと思います。そして自分の作品が世に出てその一助となれるよう、励む動機が、新たになります。


ついでに「告白」するなら、こうしたことがオープンになってゆく時代の流れのわりと初めの商品として、作品の出版が間に合ったらいいなと、、、


マーケティング的なことを考えました😄💴


(追記:ブログを書いたあとで検索したら、2010年の日付のFukaseさんへのインタビュー記事で、不調や入院について語った言葉が載っていました。他にも自身のSNSで語っていたり。なのに今も扱いは「告白」なのですね〜)


2021年6月3日木曜日

深田恭子さんの「適応障害」、リトグリ芹那さんの「ADHDと双極性障害」、大阪なおみ選手の「うつ病」


人気のある方々の、精神科の病気の発表が続きました。


・・ていうか、、


「適応障害」は病名? 

「ADHD」は? 

大阪選手の翻訳前の言葉らしい「bouts of depression」は、「うつの発症」を意味していたの? それとも「うつ状態に陥っている」との発言?


いやいやそれ以前に、わたしがそれに該当する「双極性障害」だって、、名??


「〜」と「〜障害」はどこが違うの?


基本的であろうに分からんことだらけでした。

知識のなさをひけらかす間に調べてまとめて書けば役立つのに、、、すみません(汗)


ネットに現れるコメントを読んでいると、病に対する認識の程度は様々ながら、「よく公表してくれた」という主旨が圧倒的に多いように見えました。


裏返すと、これほど精神科の病院が増え、繁盛している状況下で、今なおこれらの「告白」は社会的な様々な「危険」が伴うと当事者に認識されているのだなと、改めて実感しました。



双極性障害について自らも同病であると書き込んである方の多くに、「規則正しい生活をして」などの指導を、医師にされている様子がうかがえることが気になりました。


わたしも「規則正しい生活」が自分の安定に寄与するという点では同意見です。


一方で、神田橋條治医師が双極性障害になるタイプの人の脳に疲労をもたらす典型的な状況としてあげる「窮屈」に、指導されての「規則正しい生活」は、当てはまる気がするのです。


指導ではなく、気分に、に、従う生活、気ままな暮らし、を取り戻すにつれて、朝起きて、昼間活動して、夜寝る、そういう生き物としての自然の流れにおのずと収束し、結果的に「規則正しい生活」、内実は「自然のリズムに沿った」暮らしになる。


双極性障害(躁うつ病)の人の養生には、そういう順序がいいのではないかなと、思いました。


「今すぐ使える 誰でもつかえる  フラッシュバック対処と予防: アメリカ発 トラウマのプロが教えるフラッシュバックのすべて」

本の紹介です。 アマゾンへのリンクになっています。 ブログを書くのが久しぶりすぎて、画像がうまく貼れません。。 「 今すぐ使える 誰でもつかえる  フラッシュバック対処と予防: アメリカ発 トラウマのプロが教えるフラッシュバックのすべて 」(服部信子) 著者の服部さんは、異業種か...