2020年12月1日火曜日

白内障の手術を受ける病院が決まるきっかけとなった本、『決定力』(チップ・ハース、ダン・ハース)

 白内障の手術を受ける病院が決まらないストレスが、この一年、ずっと私にありました。


?? 通っている眼科診療所(の医師)が頼りないのか、私が「神経質すぎる」のか ??


?? 人工レンズは、単焦点レンズがいいか、多焦点レンズがいいか ??


?? 日帰り手術がいいか、入院がいいか ??


?? 病院がいいか、診療所がいいか ??


?? 早めに手術をした方がいいか、なるべく延ばした方がいいか ??


なにが分からないか分からない状態から、通院を重ね、あるいは新たな医師に会うにつれ、なにが分かっていないか分かり、ネットや本で学ぶごとに、諸々を決定するまでの分岐点=選択肢が、明確になってゆきました。


そして、ある大きな病院で、「ここで手術でいいかな」と思える先生に出会えたのですが、、、でも何か、、、もやもやとしたものがあって。


その段階で出会い、読んだのが、『決定力』(チップ・ハース、ダン・ハース 著)でした。


高名な精神科医の中井久夫先生の言葉だったと思いますが、何かを決めるのは脳の負担が一番大きな作業、とのことでして。確かに、双極性障害になってから、それはとても大変になり、苦手意識が増した作業でした。


しかし、読んだら、「決める」ことの方法論がある、あり得る、ということに、今更ながら気付きました。


本に出ていた方法論、いわゆる「指南」が、適切か否かはともかくとして、私は指南に則り、一通り考えを整理し直し、もう一軒、中規模の診療所を訪問し、結局はそこに決めました。


指南に基づいて整理して出した自分なりの答えは、診療所の医師の前でことごとく方針変更したのですが、だからと言って、本が無益だったとは思いませんでした。その医師が、どれだけのことを考えた末に、その意見を言っているかが、自分なりに良く分かり、医師を、丸ごと信頼しようと、思えたのでした。


ということで、、、


双極性障害という、精神疾患、つまり、脳の過労、に陥っている私にとって、とても作業量が多く、ストレスで、体調を崩す原因にもなっている、「決定」。


精神科の通院で教わることがほぼなかった、その方法論を学んだことが、今後、日々の脳の仕事量を減らし、ひいては、双極性障害の症状の安定につながるのではと、思いました。



上は単行本、下は文庫本です。

 
 

下は、『決定力』を読んで思い出した、かつて読んだ本。
 『決定力』で言っていることを理解する一助になりました。
『エッセンシャル思考』(グレッグ・マキューン 著)(今は漫画版もありますね〜)



なお『決定力』は、経済評論家の勝間和代さんの、こちらの本で言及されたいたことをきっかけにして、読みました。
『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100』(勝間和代 著)



0 件のコメント:

「今すぐ使える 誰でもつかえる  フラッシュバック対処と予防: アメリカ発 トラウマのプロが教えるフラッシュバックのすべて」

本の紹介です。 アマゾンへのリンクになっています。 ブログを書くのが久しぶりすぎて、画像がうまく貼れません。。 「 今すぐ使える 誰でもつかえる  フラッシュバック対処と予防: アメリカ発 トラウマのプロが教えるフラッシュバックのすべて 」(服部信子) 著者の服部さんは、異業種か...