2021年8月22日日曜日

プチうつの中で読んだ『コーピングのやさしい教科書』(伊藤絵美さん、公認心理士)


ここ数日、ひと月ぶりのプチうつにいました。

そんな中、まさにプチうつから脱出するためのヒントが満載らしい本を、たまたま読みかけていたことを思い出しまして。

やや浮上してきた中で続きを読んでみました。


『コーピングのやさしい教科書』


著者は「伊藤絵美」さん。

知らなかったので(いま)検索してみました。

大学・大学院ともに慶應大学卒の社会学博士で、臨床心理士・公認心理士・精神保健福祉士の資格を持ち、専門家が大勢所属する心理サービスの大きな事業所の代表で、論文から一般書までたくさんの著書がある。


はなやか〜✨✨✨


「コーピング」と言う用語は神田橋條治医師の著書(とくに口述筆記のもの)のそこここで目にはしていました。自分なりの理解では、「状況に適応するための(当事者による)工夫」ですかね。


いずれも心理学的な手法である、「認知行動療法」と「コーピング」と「マインドフルネス」と「スキーマ療法」(PTSD対策)から、一人で手軽にやれる方法を集めてワークブックにしたような内容でした。


以下、(ふふ〜んレベルの)実践をしてみての感想です。


知行動療法」は、わたしが見聞きしてきたものは、「点数をつける」がつきまとい、それが嫌で食わず嫌いでいました。焦点化が細かく、やってみると発見もあって面白かったです。


ーピング」は、それとあまり認識せずにやってきたたくさんの工夫を振り返る、いい機会になりました。それらをコーピングの一つと意識したことで、この先またダウンした時も、思い出してやってみたり、元気なときに種類を増やしたり、していけそうです。


インドフルネス」は、いくつかの本を読み、実践もしてきましたが、習慣として定着してはいないです。読んだあと、散歩をする中で、意識して実践してみました。雨上がりの公園の、鳥や虫や蛙の鳴き声。自分や他人の足音。猫や水鳥の姿とその模様。木々それぞれにある匂い。肌にまとわりつく蒸した空気。・・・ふだんは自覚のない「五感」の多彩な感覚。自分が普段いかに「今」に留まっていないかと、世界は常に豊さな体感(実存?)に溢れていることを、実感しました。


キーマ療法」の名称は初めて知りました。わたしはPTSDのセルフケアは「タッピング」(過去記事の一つはこちらで対応しています。それでかなり、過去の出来事に由来する現在に作用しているブレーキは解除されてはきましたが、別の角度からのアプローチ、中でも、自分でできる手軽な(お金がかからず時間もわずかで済む)方法が増えるのは、ありがたいです。やってみた感じでは、「インナーチャイルド」や「USPT」などの用語と親和しそうな、、、なんていうんだろう、、「催眠療法」「エネルギー療法」「プレイセラピー」の一つなのかな〜。アートと距離が近くて楽しいですね。


ということで、、、

雑にですが通読し、なんとな〜くですが実践した、思うままの感想でした〜


えっと、、ネガを表出することをこのところの自分のテーマとしているので、あえてそっちの点も一つ。

終盤で、この本を人に勧めるよう再三示唆していることに、少し気が重くなりました。わたしもそうですが、コーピングについて学ばねばならないような、今流に言えば「繊細さん」たちは、教えを素直に受け入れ、教えてくれた著者に感謝する、を基本としている気がし、そうした対象の著者さんにそれを書かれると、恩のある人から直接頼まれたような、守らないといけない義理があるような、つまりはストレスとして、残るように感じました。・・てことで学んだばかりのコーピングが役立つのか!?・・まさかそれを見越しての示唆だったか!?


良著でした⭐️(⇦本心だけど、気が弱いので批判のフォローをしている面も。。あ、これもコーピングだにゃ🐱)


(後記)記事を書いた日にたまたま観た映画、ディズニーの『アナと雪の女王』は、まさにこの「ネガの表出」が、ひとつの大きなテーマのように感じました。本書も本映画もそうですが、色々なことって、偶然でありつつもタイムリーに、自分の人生に現れるなぁと、改めて思いました。

***

下に貼った商品リンクの画像の、帯の文、読みづらいかと思いましたので別記しておきます。

「自分にあったストレス対処法がきっと見つかる!」

「5つのレッスンでやさしく学べる自分で助ける(セルフケア)コーピングの技術」

「あなたも誰かにすすめたくなる」



2 件のコメント:

三毛ニャン さんのコメント...

躁うつ病ではありませんが、「うつ病に対して、午前中にカフェインを摂るといい」という意見を、権威ある病院が発表しています。

実行(午前中にカフェイン80mg)してみたところ、午前中だけはお布団から抜け出せています。
ま行けるのは、すぐ近所のセブンイレブンまでですが、それすら行けなかったのとは大違い。

よろしければ https://ameblo.jp/bipolar01/entry-12694751335.html 覗いてみて下さいまし

明風(あけかぜ) さんのコメント...

三毛ニャン

コメントありがとうございます!

前の「あ、ひらおよぎ」ブログと同じ、Blogger(Google)を使っているのに、前ほど使いこなせず、、コメント 頂いていることにいま気がつきました。

カフェイン! 

若い頃は豆から挽いた一杯を飲んで寝る、を常としている時期もあったので、体調への影響は気にしていなかったのですが、ここ数年、どうも、(まっとうな)珈琲や紅茶を飲んだ日は、ややハイになり、夜に寝つきが悪かったり、眠れても夢見が荒れたりしていました。

そこで、今年になってからくらいかな、外で飲むのは特別な時間なので副作用は致し方なしとして、普段での家飲みは、ノンカフェイン(デカフェとも)に変えています。

世の中全体、私のような「敏感さん」が増えてきているというか、はたまた「鈍感さんが」減ってきているというか、ノンカフェインは小さなブームでもあるようで。例えば珈琲の挽き豆でも、大きめのスーパーなら色々な商品が手に入ります。

で、話題はその反対、ですね。
うつ病、うつ状態に対するカフェインの利用。

分かります!

うつ状態に対してではないけれど、私も、いわば上げる「薬」として、飲む時もありますね〜

てか、、まあ、カフェイン入りの飲料(食材)って、もとはどの文化でも、薬扱いだったようですよね。
緑茶も、瞑想のため、とか。

三毛ニャンの直近のブログの、コメント欄が熱かった、その、「お布団から抜け出せ」ない、の話。
私もバルプロ酸でやっている者として、「それは量が多すぎではー?」って、参戦しようと思っていましたが、でもそんなことの可能性は十二分に分かった上で、必要があって今の量にしているんだもんな〜と思って、やめました。

カフェインごとき(笑)で午前中だけだってお布団から抜け出せたのは、良かったですね!!!
この頃、そういう、自分なりの方法というかツールというか養生というかを、見つけることが、最善の「治療」なのではないかなと、、、思っていたことに、、いま、考えがまとまりました!

いつもありがとうございます。

(次に頂いたコメントのお返事はまた、そちらへ)

「今すぐ使える 誰でもつかえる  フラッシュバック対処と予防: アメリカ発 トラウマのプロが教えるフラッシュバックのすべて」

本の紹介です。 アマゾンへのリンクになっています。 ブログを書くのが久しぶりすぎて、画像がうまく貼れません。。 「 今すぐ使える 誰でもつかえる  フラッシュバック対処と予防: アメリカ発 トラウマのプロが教えるフラッシュバックのすべて 」(服部信子) 著者の服部さんは、異業種か...